1. TOP
  2. 赤ちゃんの英語
  3. 幼児の英語教材、アニメ絵本、おすすめのおもちゃや歌について

幼児の英語教材、アニメ絵本、おすすめのおもちゃや歌について

 2017/04/30 赤ちゃんの英語 この記事は約 10 分で読めます。 2,010 Views

幼児におすすめの英語教材

2,3歳になると、日本語が少しずつ話せるようになり、会話が楽しめるようになってきます。子育てもちょっと落ち着いて、子供の英語学習について考え出す時期ではないでしょうか?

幼児期になれば、英会話教室のキッズコースに通わせられますし、KUMONやECCなどもあり英語教育がぐんと身近になってきます。このような教室通いもいいのですが、この時期のお子さまに英語教育をするなら、ママと一緒にご家庭で楽しく英語を学習できる「アルク」や「ディスニーの英語システム」の教材をお勧めします。幼児期のお子さまはママの声を一番聞き取ります。ママと英語のキャッチボールができると子供がより楽しく英語をやろう、という気になるのではないでしょうか。でも英語は苦手で…という方もいらっしゃると思います。なので幼児におすすめなのはもちろん、ママも一緒に楽しみながら学習ができる教材をご紹介したいと思います。

まずは、アルクの教材の中で、「えいごで日本むかしばなし DVDと絵本セット」というものがあります。ももたろうやかさじぞうなど、馴染みのある昔話がいくつもあり、「このお話はこう表現するんだ」とおもしろい発見があります。子供はDVDも見れるし、大好きなママの声で絵本を読み聞かせてもらえて、英語が好きになってくれそうですね!

 

手を思い通りに動かせる幼児期には、カードをカードリーダーに通すと書かれている英語が機械から発音される「ポップアップイングリッシュカードリーダー」(ソフィア教育研究所)というおもちゃもおすすめです。子供は単純な繰り返し動作が大好きですよね。ますは親が子供の反応を見ながらやってみて、慣れてくると一人で楽しそうにカードを通して遊ぶようになってきます。そうすると忙しいママも大助かりです。親子で楽しめる時間や余裕は子育てで本当に大事ですよね!

こういったおもちゃをセットで販売しているもので有名なのが、「ディスニーの英語システム」になります。いくつもの教材がセットになっているのでお値段もあがりますし料金体系も複雑ですので、購入の際にはいろんな情報や口コミサイトでご自身とお子さまに合うのかよく確認していただければと思います。無料サンプルの申し込みをするとキャンペーンによってはプレゼントをもらえますし、自宅まで教材の説明にも来てくれるので便利です。ご紹介した教材を利用しながら親子で英語のキャッチボールを楽しんでくださいね!

幼児期におすすめ!アニメで英語にふれあおう

幼児期に英語教育を始められる皆さん、もう始めている皆さん、子供さんにどのようにして英語を学習させていますか?イーオンやECCのような英会話教室に通わせる方法や、KUMONやこどもチャレンジのように教材を購入して学ばせるといった方法もありますが、そこまでがっつりはちょっと・・という方は、youtubeなどの無料の動画サイトやレンタルDVDを使って、アニメで英語とふれあうというのはいかがでしょうか。

ブログやネットの記事でよくおすすめされているものでは「Super Simple Songs」という動画があります。英語の歌をかわいいアニメーションと一緒に楽しむことができます。また、幼児期の男の子のテンションがあがりそうなアニメでおすすめは”ジェイクとネバーランドのかいぞくたち”です。4歳になるうちの息子もこの番組が大好きで、いつも真剣に見ています。また、”機関車トーマス”は、好きな子にとってはずっとずっと見ていたい番組ですよね。歴史が長い番組なので、DVDもたくさん出ています。女の子には”小さなプリンセスソフィア”や”ドックはおもちゃドクター”はいかがでしょうか。プリンセスになりきったり、ドックのようにお医者さんのまねっこをしながら、英語もまねっこしてくれたら嬉しいですね。

ママもただアニメを見せるだけでなく、その時間を英語音声のアニメにかえてみて、英語とのふれあい時間として有意義な時間に変えられるのではないでしょうか。家事の間おとなしくしていてもらうためにテレビをつけっぱなしにしていた私の場合、そう考えると気が楽になりました。楽しく英語にふれあう方法として、アニメを見てみるというのも一つの手段です。

幼児が楽しめる英語の歌は?

英語教育を意識されていて、将来子どもを留学させたい、バイリンガルに育てたいと願って教材を購入されたり英会話教室に通わせる方もいらっしゃいますし、英語にふれあえる程度でいいと考えておられる親御さんもいらっしゃいますよね。目的は違えど、英語はまず歌で聞かせてなじんでもらおうという方は多いのではないでしょうか。そこで、楽しんで歌える英語の歌を調べてみました。

英語の歌って子供の世界でもけっこう身近にありますね。例えば誕生日におなじみの「Happy birthday to you」は、我が家では幼児期には片言で歌っていましたし、「ABC Songs」なんかは教えた覚えがないのにいつのまにか歌っていました。

アルファベットは途中のLMNOP・・あたり怪しかったですが(笑)。 こういった、馴染みのある歌やよく聞く歌は抵抗なく聞けるし、改めてネイティブの発音で聞いてみて一緒に歌ってみるととてもいいですよ。

また、赤ちゃんの頃にはCDやDVDで歌を聞かせるのみだったのが、幼児期になると親子で手足を動かしたり、自分でリズムにのって体全体を動かせるようになります。

そこで、「Under the Spreading Chestnut Tree」や「Head, shoulders, knees and toes」、「If You’re Happy And You Know It」といった体遊びができる歌をおすすめします。


「Under the Spreading Chestnut Tree」 日本語なら「大きな栗の樹の下で」ですね。


Head, shoulders, knees and toes


「If You’re Happy And You Know It」日本語なら「幸せなら手を叩こう」ですね。
動画を見ながらだとテンションもアップ!英語って楽しいと思ってもらえるはずです。また、「Doggy Cop And Lost Kitty」や「Old MacDonald Had a Farm」も、動物の鳴き声が入っていて日本語の表現とは違うので、うちの子はケラケラ笑って何度も聴いていました。

最初は英語の歌詞の正しさよりも、雰囲気で英語を楽しんでいることが大事かなと思います。子育てでも何が正しいかというよりは、楽しいと思えるのが一番ですよね!お子さまのお気に入りの歌が見つかりますように!

幼児に英語の絵本を選ぶポイントとは

子供は絵本が大好き!子育てをしているといろんな絵本に出会います。英語学習をするにあたっても、絵本は外せないですよね。セット教材を購入すれば選ばれた絵本が手元に届きますが、個販売されているものを選ぶ場合、様々な商品があり迷いますよね。そこで、幼児期の子どもに英語の絵本を選ぶ際のポイントをまとめました。

一つ目は、何という英語なのか視覚で伝わりやすい絵であること。英語の意味もわからない、何の絵かもわかりにくいでは読んでもおもしろくないですよね。幼児でもわかる身の回りの物や色、動物、もしくはあまり長くない英語文を、一目見たただけで伝えてくれる絵が描かれているものがおすすめです。

二つ目は、できればリズムにのせて読んであげられる絵本であること。例えば、”Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?”はキラキラ星のメロディーで読むことができます。大好きなママの声と心地良いリズムが、お子さまの興味をぐっとつかんでくれるはずです。CD付きのものもあって、絵本の世界を広げてくれます。

三つ目は、丈夫で持ち運びのしやすいものであること。これは英語のというよりも絵本全般に言えることですが、幼児期の子供は気に入った絵本をどこにでも持っていきたがりますよね。これには本当に困った経験があって、重たいしかさばるのに自分で持ちたがり、道で何度も落とすし、結局ママ持って~と荷物になって大変です。ページめくりも力まかせです。ですので、ボードブックのような丈夫でカバンに入りやすいものもあれば助かります。

これだ!と思ったものが価格的に厳しい、また子供の反応を見てから買いたいという方には図書館の利用もおすすめです。英語の絵本もけっこう置いてあります。きっとお子さまの気に入る絵本が見つかりますよ。

幼児期の子供にプレゼントしたい英語のおもちゃ

英語学習を幼児期から始められる方、多いですよね。人気の習い事としても、英語は常に上位にあります。ママも、周りで英語学習のことを聞いたり記事を読んだりすると、しなきゃいけないのかな?なんて考えますよね。そうは思っていても英会話教室に通わせるほどでもないし、教材を買ってがっつりと学習させたいとは思わないなという方には、お子さまの誕生日に英語のおもちゃのプレゼントはいかがでしょうか?

赤ちゃんの頃と違って、だんだんと自分の思うように手が動かせるようになった幼児期におすすめなのが、”公文のアルファベットさいころつみき”や”Hape アルファベット パズル”といった知育玩具です。組み合わせて単語を作ったり、アルファベット順に積み重ねてみたり、親子で楽しめるおもちゃです。また、”アンパンマン ことばずかん”のような、ペンでタッチすると英語をおしゃべりするようなものも子供は大好き。うちの子は、やりだしたら一人でひたすらやり続けます(笑)アンパンマンだけでなく、プリンセスやトイストーリーなどいろんなキャラクターのものがあるので、お子さまの好きなキャラクターでプレゼントすると大喜びですね!”ディズニー マジカルマート 英語と日本語! スキャンでおしゃべり ドリームレジスター”は、おままごと好きなお子さまにぴったり。日本語と英語でおしゃべりや計算をしてくれる優れものです。

自分の子にはもちろん、友人の子供さんへのプレゼントにも、英語のおもちゃはおすすめですよ。お値段がピンキリなので、ご予算にあったものでチョイスしてくださいね。

幼児に英語の聞き流しを行うポイントをまとめました

子育てしていく中でそろそろ子供に英語教育をしようかなと思っているママに、”英語の聞き流し”という学習方法をご紹介します。これは、英語の発音を耳に慣らすという方法で、赤ちゃんから幼児期の脳の発達にも関係しているようです。そして、幼児を対象とした英語の教材や英会話教室も多々ありますが、聞き流しは家でできて経済的にも負担がかからないことが魅力です。You Tubeなどの無料サイトを利用できますし、中古のCDでも対応できるのが助かりますね。

聞き流しを行う際、効果的に聞くには二つポイントがあります。

まずは、子供の気に入ったものをなるべくかけてあげるということ。幼児期になれば、好き嫌いがだいぶでてきますよね。大人でも、興味のない洋楽が聞こえてくるよりかは、これ好きだなあと思うものが聞こえてくるほうが苦にならないし、継続して聞くことができますよね。自己主張ができるようになれば、お子さまの気に入ってるものをかけてあげて下さいね。

そして、親子で聞き流しの時間を楽しむこと。親が英語を聞かせることを義務的に感じてしまって、効果をすぐに求めてしまいがちです。何も反応がなくても、今は耳に入っていく慣らしの時期なんだとどんと構えて、親御さまも英語の聞き流し時間を楽しんでくださいね。

CDなどどういったものが勉強に適しているのかを一覧にしているサイトや、ランキング形式で幼児向けの英語教育系アプリをおすすめしているサイトもよく見かけます。何を聞かせるか迷ったときには、これらも参考にしてみてくださいね。

\ SNSでシェアしよう! /

いろはベビーの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いろはベビーの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケイコヤス

ケイコヤス

小学生と幼稚園児2児の母です。これはよかった!というものをお伝えしたい一心です。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【楽天で選ぶ】 3歳の女の子向け誕生日プレゼントおすすめ10選

  • 【楽天で選ぶ】 2歳の女の子向け誕生日プレゼントおすすめ10選

  • 【楽天で選ぶ】1歳の女の子向け誕生日プレゼントおすすめ10選

  • 赤ちゃんの乾燥肌におすすめ!ぬくもりミルクローションの保湿効果や口コミ、お得に買える方法とは?

関連記事

  • 赤ちゃんの英語教育、教材は何がいい?DVDやCD、歌や絵本をご紹介

  • 赤ちゃんの英語教育はいつから?教材はディズニーかしまじろうか