100日目の赤ちゃんのお食い初めの概要と、やり方、用意するもの、おすすめのお食い初めセットをご紹介します。

Contents
お食い初めってどんな行事?鯛の塩焼きやあさりのお吸い物、煮物など用意するメニューがたくさんある?!
赤ちゃんが生まれたらお宮参りの次にあるイベントがお食い初めになります。生後100日前後の赤ちゃんが「一生涯、食べることに困らないように」と願いが込められて行われる儀式です。一汁三菜と赤飯のお祝い膳と歯固め石を用意し、年長者が赤ちゃんに食べさせる真似をするというのが主な流れです。地域によって生後100日過ぎてから行ったり、お餅や梅干しを用意したり、様々な風習があるようですよ。
お食い初めで用意するメニューは?
- 尾頭付きの魚
- お吸い物
- 煮物
- 香の物
- 赤飯や白飯
となっています。魚はおめでたい席に用いられる鯛の塩焼きがよく食されています。お吸い物はあさりや鯛、蛤など旬のものを使うとGOODで、吸う力が強くなるようにと願われています。煮物や香の物には色彩豊かな野菜を用意し、邪気を払うと言われる赤飯があるとより豪華になるでしょう。
もちろん、今回ご紹介した献立はほんの一例であり、実家の習わしに従ったり、洋風で簡単に済ませたりするなどお食い初めは多様化しています。一般的なお食い初めとして参考にしてみてくださいね。
お食い初めで必要な歯固め石とは?どんな石が向いている?
お食い初めで「歯が丈夫になりますように、長生きできますように」と必要になるのが歯固め石。初めて聞いたママも多いのではないでしょうか?中には梅干しやタコで代用するという地域があります。この大きさでこの色でなければいけないと決まりはないので、手頃で丸くてツルツルした石が向いているとされています。
1~2個用意して消毒しておくと良いでしょう。ご自宅でお食い初めをする場合に歯固め石を手に入れる場所として、神社の小石をお借りする、庭や近くの河原で拾う、赤ちゃん用品店やネットで買うといったことが挙げられます。神社によってはお宮参りの際に頂けることがあるので確認しておきましょう。
ちなみに私は楽天で購入したのですが、数百円で専用の巾着に入ったお清め済みの石が送られてきました。黒くてピカピカですぐに届いて助かりました。特にこだわりがない場合や、風習がなくてどんな石が良いのか全く分からないママにはオススメです。
赤ちゃんのお食い初めの時の服は?女の子や男の子で違いはあるの?
お食い初めの服装は、お祝い着が正式な服装です。男女それぞれに合う色やデザインの衣装を用意するということが服装の違いになります。そしてお色直し式という、白い産着から色のついた着物に着替えてお祝いするという習わしがあります。
この儀式はカジュアルなお食い初めでは省略されることもありますが、きちんとした会場でお食い初めを行う場合、記念写真を撮る場合は、赤ちゃん用の和装や袴を用意するとGOODです。
最近では洋風もアリで、ロンパース型のフォーマルなベビードレス、タキシードがお世話しやすくぴったりですよ。こうした正装は中々着る機会が少ないですが、ネットで1000円代から購入できるので1着持っていると便利です。ただし、赤ちゃんが嫌がる時は無理させないのもポイントです。
両親の服装も赤ちゃんに合わせて、できればお宮参りの時のような正装がふさわしいでしょう。ちなみに、自宅で夫婦のみで行う場合は親子ともに普段着で特に気にしないで行うこともありますよ。
お食い初めで食べる真似の儀式や順番は決まっている?
お食い初めは、食べさせる人と順番が決められた儀式です。養い親という同性の年長者にお願いしてお食い初めを行います。例えば、3世代でお食い初めをする場合、男の子の赤ちゃんであれば祖父、女の子の赤ちゃんであれば祖母になります。
食べる順番として、ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物で食べさせる真似を3回繰り返します。最後に箸で歯固め石に触れ、そのまま赤ちゃんの口に触れます。
歯が丈夫になるようにと祈願し、お食い初めの儀式は終了です。その後は、大人で料理を美味しくいただきましょう。赤ちゃんがこれから食に困らないようにと、みんなで願ってお祝いし、素敵なお食い初めにできるといいですね。
お店で食べる方法や宅配、ネット注文でもある!?現在のお食い初めのやり方
お食い初めは主にホテルや料亭、和食のチェーン店などの外食を利用する場合と、実家や自宅で行う場合があります。外食であれば、料理や食器を用意せずに済むのでとにかくママが準備する負担が減ります。お食い初めプランがあるお店もあり、写真撮影のサービスがあったり、豪華な料理を食べることができたり、本格的なお食い初めを楽しむことができます。両家両親と行く時やパパママがゆっくりご飯を食べたい時にピッタリですね。
一方、自宅や実家でお食い初めをすることにもメリットはたくさんあります。
まず、上の子がいたり、赤ちゃんが大泣きしてしまったり、ハプニングがあっても対応しやすいこと。実家であればお母さんに料理を手伝ってもらえること。現在ではお弁当屋さんの宅配やネット注文で鯛や赤飯を気軽に頼むことができ、全て最初から作らなくても立派なお食い初めができますよ。
中には、お食い初めセットとして食器を用意するだけでOKというものもあります。ネットには簡単レシピから本格レシピまで多数載っていますし、お家でやる場合でもそのご家庭によってやり方が色々ありますよ。どういった形式で行うのか、ご自身や参加者と相談して赤ちゃんの成長を心から願えるお食い初めができるといいですね。
お家でお食い初めならこんな食器を準備するとGOOD
生後3〜4ヶ月の赤ちゃんはまだ食べることはできません。お食い初めでは食べさせる真似をし、みんなでお祝いすることで今後の成長を願うイベントでもあります。お食い初めの献立に沿って、赤飯や煮物、香の物、汁物を入れる器が必要となります。
お食い初めの食器は正式には漆器とされています。男の子は朱色、女の子は外黒内朱の食器を使用します。近年は実用性を重視してカジュアルな離乳食向けの食器でもOKとされ、お家にあるベビー食器で揃えるご家庭もあります。
また、お宮参りの際に神社から食器が頂けるところもあります。本格的にお祝いするか、カジュアルでも良しとするか、パパママや両家両親と相談して決めましょう。
同じ漆器でも高級な食器からディズニーがデザインされた食器まであります。離乳食の食器についても、木製やプラスチック製、陶器などシンプルなものからキャラクターグッズまで様々です。今後の用途も考えながら購入すると良いでしょう。
お食い初めセットは東京正直屋なら楽天で頼めてママも楽ちん!お食い初めの食器セットだけでも販売していますよ!
ネットで簡単に注文できるお食い初めセットの1つに東京正直屋があります。90年以上続く料亭の味は確かで、手軽なのに美味しいと評判です。楽天のランキングでも上位で、育児誌にも取り上げられているほど話題なんです。
お食い初め豪華2段セットは初心者ママでも大丈夫!
その中でも「お食い初め豪華2段セット」は10800円で見た目が華やか!100日前後の赤ちゃんはまだ手がかかるので、きちんとお祝いしたい&少しでも楽にという声を叶えたものです。セット内容はお食い初め重にお吸い物、歯固め石、祝箸、儀式の説明書、鯛めしのレシピが付いてきます。盛り付けしてあるので、小皿とお椀を用意するだけという簡単さが忙しいママや初めてのママにピッタリです。冷凍便で届き、食べる前に温めれば出来上がりです。お食い初め重もメニューは鯛や蛤、いくら、黒豆、赤飯、昆布巻き、紅白蒲鉾など全12品で盛りだくさん!赤ちゃんの成長を願い、全てお食い初めの由来がある食材が用いられています。
こんなに選べる!東京正直屋のお食い初めラインナップ
さらに、東京正直屋ではお食い初めのラインナップとして、一段重、二段重、料理と食器のセット、男女別の食器のみの販売も行っています。ご家庭で用意できる料理にプラスで頼んでも良いですし、手作りお食い初めをしたい時には本格的な食器だけを注文してもOK!ご家庭の状況によって選べるのはとても嬉しいですね。
パパとママと赤ちゃんの3人でのお祝いから、祖父母を呼んだお祝いまで、自宅でお食い初めをするなら充実したお食い初めセットの東京正直屋がおすすめですよ。